お疲れさまですリーマンさとしです!
シチズン時計の銘柄分析を行いました。昨日の決算好感されて爆上がりしましたね!
このカテゴリでは僕が興味を持った銘柄について投資目線でまとめています。
但し、僕の資金力で買える単元株10万円以下の銘柄を対象にしています。
シチズン時計の概要
1918年創業の100年企業です。腕時計のほとんど部品を自社製造し、組立を行う一貫製造を行っています。
世界130か国以上でビジネスを展開するグローバル老舗企業です。
年差±1秒を実現した光発電技術エコドライブや最先端の衛星電波時計など、特徴的な腕時計を製造しています。
また、培った精密加工技術を応用した工作機械や電子機器事業も行っています。

社名に時計とついていますが、色々な事業、製品を作っていることが分かります。
事業別売上は下図にようになっています。

約半分が時計事業です。これをどう捉えるかがこの会社に投資できるか否かの判断になるかと思います。
次はエリア別の売上比率です。

日本以外の売上が65%であり、グローバル企業と言えます。
ファンダメンタル分析
株価:403円
予想PER:-倍 ※赤字のため算出不可
実績PBR:0.63倍
自己資本比率:53.8%
予想配当利回り:1.25%
※ 参考:SBI証券 2021/5/15時点の算出値
5/13本決算資料から
20年度の業績概要です。

今年度はコロナ真っ只中だったので、仕方がないですね。ただ、純損失が300億円予想 ⇒ 251億円だったのは良かったですね。
20年度のセグメント別業績です。

コロナ渦でも工作機械事業は黒字ですね。
次は21年度の業績予想です。

売上が19年度程度に戻り、営業利益はキリ良く100億円だそうです。
21年度のセグメント別業績予想です。

すべての事業で営業利益が出る予想ですね。やっぱり工作機械が稼ぎ頭ですね。
最後に、株価爆上げの最大要因と思われるこちらの発表

参考:シチズン時計 決算短信
来期の年間配当は14円!、今期の5円とは大きな違いですね。爆上がり後の403円に対しても配当利回り約3.5%です!!
一気に高配当株になりましたね。予想通りに純利益90億円だったら配当性向約50%ってとこですね。
株主に優しい会社だと思います。
中期経営計画から
2019年2月から2021年を最終年度とした中期経営計画を紹介します。

でもコロナもあったことだし、大切なことは考え方だと思うのでそちらを見てみましょう。

シチズン時計は確かに腕時計に強みを持っています。精密加工、精密組立のレベルが高く世界に誇る技術力を持っていると思います。
しかし、デジタルウォッチに徐々に押されていく気がします。
そこに積極投資は・・・、会社としてはまだ拡充の余地ありと考えているのでしょうか?

やっぱりスマートウォッチは拡大と考えているようですね。
ただ腕時計市場の伸びはすべてスマートウォッチの増加分は少し無理がある気がします。
最後に株主還元に対する考え方です。

結構太っ腹ですね。還元性向60%以上と言っています。
配当性向は現状の株価では約50%なので、予定としては自社株買いを行うということなんでしょうかね。
連結損益計算書から

参考:シチズン時計 財務・業績情報
売上、営業利益ともに右肩下がりですね。営業利益ちょっときついですよね。
テクニカル分析
月足チャート

なかなかキレイな下落トレンドラインですね。2009年あたりの最安値を2020年に更新してたり、上値切り下げてたり、ダウ理論的にも下目線という感じですね。
-トレンドライン参考記事-
テクニカルチャート分析紹介③-トレンドラインと水平線-使い方紹介
週足チャート

週足でもこれまたキレイな下落トレンドです。抵抗帯①と②の間に挟まれてますね。355円を抜けてしばらくレンジな感じがしますね。
-水平線参考記事-
テクニカルチャート分析紹介③-トレンドラインと水平線-使い方紹介
日足チャート

475円の価格が面白いですね。青色の週足、緑色の日足トレンドラインが交差しているところが今年の6~7月くらいですね。
日足の雲も抜けているのでもしかしたら短期上昇するかもしれません。
ただ長期で下げですから、僕は買うなら最安値チャレンジ抵抗帯あたりですかね。
-一目均衡表参考記事-
テクニカル分析紹介⑦ -一目均衡表- 難解だが効果的 簡単な使い方
投資可能か?
シチズン時計の銘柄分析をしてきました。100年企業だけあって資産は持ってますね。しかし、歴史ある企業だけあって時計事業にこだわり過ぎている気もします。
コンパクトデジカメほどではありませんが、スマートフォン、スマートウォッチに徐々に押されていくような気がします。
工作機械事業を伸ばしていくとか、精密加工組立技術を活かして新しい事業を始めるなどあれば投資したいと思えるのですが・・・。
チャート的にはトレードとして短期的な買いはありかもしれませんが、今のイケイケ相場で値崩れしていしまう場合が怖いです。
300円なら買ってもいいかも・・・くらいですね。
現時点では、僕は投資は難しいかと思っています。
その他のブログカテゴリーへはこちらから
収支報告
僕の2021年4月からのトレード収支を毎週発信しています。大きな資金は投じられませんが、長期で勝てるトレーダーを目指しています。
テクニカル分析の紹介
僕がトレードで使っているテクニカル分析を紹介します。初心者にもわかりやすい記事を書きます。
オススメ証券会社
トレードに役立つ証券会社情報をまとめています
生活
僕もトレードばかりしているわけではありません。合間の時間で良いと感じたこと、モノを紹介していきます。