ブログにて日本株の銘柄分析を行っています。
今回の銘柄はベリテです。
宝飾品専門小売チェーンで配当性向100%を超える高配当が魅力です。
このカテゴリでは僕が興味を持った銘柄について投資目線でまとめています。
但し、僕の資金力で買える単元株10万円以下の銘柄を対象にしています。
この記事の結論
・ベリテは時には利回りNo.1になる程高配当株です
・株主優待もあります。しかも、金券ショップで換金もできます
・配当性向は3年連続で100%を超えています。真実は分かりませんが、それらしい理由を予想しました
⇒現状のままであれば、もう数年高い配当が期待できるかもしれません
・株価はチャート的には高値帯のいます。高値掴みになりやすいですが、新高値を付ければ青天井かもしれません
・350円近辺まで下がってくれば良い押し目と見れるかもしれません
ベリテについて
ベリテは創業70年以上の歴史を持つ宝飾品専門小売店チェーンです。
「VERITE」、「MAHARAJA」、「MIMIKaZaRi」、「Velicia」の4種類、合計約90経営を行っています。
親会社には子会社管理業を行う「ジュエルソース・ジャパン・ホールディングス株式会社」がいます。
上場市場は東証二部であり、時価総額は約120億円(2021年8月現在) です。
ファンダメンタル分析
株価:427円
予想PER:27.55倍
実績PBR:2.14倍
自己資本比率:67.1%
予想配当利回り: 8.62% ※SBI証券の予想値
※配当権利確定月:3月、6月、12月
株主優待:あり ※1000株以上保有から
※ 参考:SBI証券 2021/8/25時点の算出値
東証一部のデータですが、小売業の平均PERは約90倍、RBRは1.9倍です。
PERはかなり割安の部類に入ります。
自己資本比率が約70%あるので一般的には高いと言えます。
特筆すべきは配当です。
時には配当利回りトップになるほどの高利回りです。
この会社の魅力ですね。
これまでの業績


売上がどんどん目減りしているの対して、当期利益が2016年以降から好調です。
それに伴いROE、ROAも2016年以降から好調です。
ROEは一般に優良と言われる目安が10倍で、ベリテはその前後なので良いと思います。
ちなみに、2016年以降から利益が上がりだした要因が下記のようです。
※下記で記載されている第72期は2016年度のことです。

参考:VERITE 会社概要
以後の利益創出を支える抜本的な改善だったようですね。
決算資料から
ベリテの来期業績見通し

会計基準等の影響で前年実績数値の比較ができないようですが、
前年比28.5%アップの配当はすごいですね。
※配当については事項の「配当と株主優待」の項目でまとめます。
今年の第1四半期の実績
下記になります。

この理由については、まん延防止等重点措置などのコロナ影響と書かれていました。
また、この会社は毎年第1四半期は低調なようです。

この実績を見ると、今回が赤字だったから今年はダメかということには結びつかないと思います。
配当と株主優待
この銘柄分析の目玉になります。
配当について
この銘柄は非常に高い配当が魅力です。
配当性向はいくつなんでしょうか?

なんと3年連続100%越えです!
一般に配当性向100%越えは「不況などで一時的に業績悪化しているけど、配当は通常通り出します」などの場合に起こります。
ベリテはここ3年間の業績安定してるので、当てはまりません。
ここから先はあくまで僕の推測ですが、親会社に配当として資金を移しているのでは?と考えています。
以下は僕の考えのプロセスです。

大株主の一番手は「ジュエルソース・ジャパン・ホールディングス株式会社」でなんと約60%の株式を持っています。
その親会社について調べていきます。

子会社管理業とありますね。持株会社ということですね。
じゃあ、その会社の決算は?

有価証券売却益と配当金が主な収益のようですね。
この 「ジュエルソース・ジャパン・ホールディングス株式会社」 も株式会社なので、株主がいるはず、株主は?

ベリテは自己資本比率が高い会社です。
次も増配するかはわかりませんが、おそらく自己資本を高く維持できている間は高い配当が続くのでしょうね。
また、利益を出せる体制になってから高配当が続いていますので、利益が出ているうちは期待できるかもしれませんね。
株主優待について
ベリテの魅力は高配当だけではなく、株主優待にもあります。

優待は2種類あり、それぞれ受取時期が違うようです。
ともに1000株以上の条件になりますが、特に「株主様ご優待商品券」は金券ショップで売れるようです。
僕が軽く調べたら1500円での買取業者は数社ありました。
テクニカル分析
月足

月足で見ると90円と470年近辺に水平線が引けると思います。
最近は3役好転となり最高値を試していますね。
オレンジの線で引きましたが、アセンディングトライアングルの最中ですね。
-水平線参考記事-
テクニカルチャート分析紹介③-トレンドラインと水平線-使い方紹介
-一目均衡表参考記事-
テクニカル分析紹介⑦ -一目均衡表- 難解だが効果的 簡単な使い方
-アセンディングトライアングル参考記事-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明
週足

週足で見ると上昇トレンドラインから逸脱しており、ある程度の下落の可能性もあります。
その場合はフィボナッチと一目均衡表、時間軸も考慮すると350円あたりまで落ちてくると反発の期待ができそうです。
また、フィボナッチ0.382と0.618である380円、310円あたりも目安かもしれません。
もしくは、500円を抜いた場合は青天井を狙うのもありかもしれません。
-トレンドライン参考記事-
テクニカルチャート分析紹介③-トレンドラインと水平線-使い方紹介
-フィボナッチリトレースメント参考記事-
テクニカル分析紹介⑧ フィボナッチリトレースメント 簡単な使い方
日足

フィボナッチがすごい効いてますね。
テクニカルがよく当てはまっているチャートですね。
まとめ
ベリテの銘柄分析を行ってみました。
ファンダメンタル分析から
配当が魅力的な銘柄ですが、配当性向100%以上を連発していたからなんですね。
親会社が60%以上の株を持っているので、
・親会社の方針が変わらない
・今の利益率が今後も続く
前提であれば、今後も高い配当が続きそうな雰囲気があります。
また、株主優待は金券ショップで換金してしまう手もありますね。
テクニカル分析から
月足
今の価格は高値帯にいます。
但し、視点を変えると新高値を付けた後は青天井とも見ることができます。
週足
上昇トレンドラインから逸脱し、下落トレンドに入っています。
テクニカル的にみると350円あたりまで下がってくると押し目として魅力的に見えます。
その他のブログカテゴリーへはこちらから
収支報告
僕の2021年4月からのトレード収支を毎週発信しています。大きな資金は投じられませんが、長期で勝てるトレーダーを目指しています。
テクニカル分析の紹介
僕がトレードで使っているテクニカル分析を紹介します。初心者にもわかりやすい記事を書きます。
オススメ証券会社
トレードに役立つ証券会社情報をまとめています
生活
僕もトレードばかりしているわけではありません。合間の時間で良いと感じたこと、モノを紹介していきます。