ブログにて日本株の銘柄分析を行っています。
今回の銘柄はトレイダーズホールディングスです。
僕がFXで利用している「みんなのFX」、「LIGTH FX」を運営しているトレイダーズ証券を傘下に持っています。
自分が利用しているサービスの会社の分析をしてみたいと思います。
このカテゴリでは僕が興味を持った銘柄について投資目線でまとめています。
但し、僕の資金力で買える単元株10万円以下の銘柄を対象にしています。
・テクニカル分析で見るとチャートはかなり弱く、逆張りと言えそうです。ただ、日足の三角持ち合いが12月上旬に終わりそうなので、その時点の株価次第ではトレードチャンスかもと思います。
トレイダーズホールディングスについて
1999年にオンライン証券として設立されました。
外国為替取引(FX)サービスを展開するトレイダーズ証券を中枢とする金融持ち株会社です。
連結子会社
・トレイダーズ証券
外国為替取引事業、証券取引事業
・Nextop.Asia
金融取引システムの開発・保守・管理事業
・トレイダーズインベストメント
投資事業、金融ソリューション事業
セグメント構成比

売上、利益ともに金融商品取引が75%程度を占めています。
銘柄概要
2020年度の売上高が約70億に対して当期利益率が約25%の高利益率会社です。
上場市場はJASDAQで、時価総額は約100億円です。
ファンダメンタル分析
株価:326円
予想PER:6.49倍
実績PBR:1.26倍
自己資本比率:10.5%
予想配当利回り:3.05% ※SBI証券の予想値 権利確定月3月
株主優待:なし
※ 参考:SBI証券 2021/11/07時点の算出値
同業他社との比較
概要比較

予想配当とROEが同業他社に比べて良いですね。
証券先物業界はROEが非常に高くなるんですね。
長期売上高と純利益比較

右肩上がりなんですね。
2018年3月の大赤字と、それ以前は赤字続きだったのが気になります。
大きな変化があったのでしょうか、後半で調べていきたいと思います。
ROEとROA比較

2018年のROE-260%のインパクト強いですね。。。
直近の本決算資料から

参考:トレイダーズホールディングス 決算短信 2021年3月期(令和3年3月期)
営業利益は前年度とほぼ同じです。
コロナの影響は受けていないように見えます。

参考:トレイダーズホールディングス 決算短信 2021年3月期(令和3年3月期)
当期純利益は5億近く下がっていますが、特別損失や法人税等調整額を考慮するとそんなに悪く見えません。
業績は安定していると言えると思います。
2018年3月の大赤字について

参考:トレイダーズホールディングス 決算短信 2018年3月期(平成30年3月期)
営業損失は前年と同じですね。

参考:トレイダーズホールディングス 決算短信 2018年3月期(平成30年3月期)
特別損失のところで「契約解除損失」、「減損損失」に刺激的な数字が入っています。
これは当時の子会社ZEエナジーにのれん代の減損などによるものです。
この会社は再生可能エネルギー事業を行っていましたが、大幅な債務超過に陥っていました。
2021年7月31日に株式会社江寿に株式譲渡及び債権放棄を行っています。
配当について

昨年度に初の配当を出したんですね。
初配当で配当利回り3.16%はいいですね。
配当性向も16.3%なので、今後の増配も期待できるかもしれません。
ファンダメンタルのまとめ
子会社ZEエナジーは大幅に足を引っぱっていたようです。
ただ、今年の7月に切り離したようです。
営業利益の柱であるトレーディング収益は順調に伸びています。
2018年3月と2021年3月の本決算を比較すると、なんと4倍です。
この伸びが驚異的なROEの秘訣っぽいです。
テクニカル分析
月足

オレンジの下落トレンドラインの中にいます。
水平線は2本引けると思います。
高値と安値の差ががすごいですね。
トレンドライン引く意味があるのか、って感じですね。
–参考記事:トレンドラインと水平線-
テクニカルチャート分析紹介③-トレンドラインと水平線-使い方紹介
週足

週足で見ると緑のトレンドラインが引けると思います。
水平線と合わせるとディセンディングトライアングルになっているように見えます。
また、一目均衡表的には三役逆転になっています。
チャート的には弱いと言えますね。
–参考記事: ディセンディングトライアングル-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明
–参考記事:一目均衡表、三役逆転参考記事-
テクニカル分析紹介⑦ -一目均衡表- 難解だが効果的 簡単な使い方
日足

日足で見ると白色の水平線が引けると思います。
緑線で示すように三角持ち合いになっているように見えます。
一目均衡表的には三役逆転です。
強いか弱いかで言うと弱いですね。
三角持ち合いは12月の上旬頃に終わりそうなので、その方向性を見てから入るのが良そうな気がします。
–参考記事: 三角持ち合い-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明
まとめ
ファンダメンタル分析
・債務超過の子会社ZEエナジーを切り離したのは好印象です。
・トレーディング収益は順調に伸びています。
・初の配当を出しています。配当性向的にも利回り的にも今後が楽しみです。
テクニカル分析
・週足、日足の一目均衡表は三役逆転、長期的にもディセンディングトライアングルであり弱いと思います。
・日足では三角持ち合いになってます。12月上旬に方向性が出そうなので、トレードタイミング近いかも
決算短信を年毎に読んでいくと、なんでこんなに安いんだろ?と思う銘柄です。
大きな落とし穴があるのか?そうは読み取れなかったけど・・・
とはいえ、価格が安いところが魅力ですね。
外してもダメージは小さそうです。
その他のブログカテゴリーへはこちらから
収支報告
僕の2021年4月からのトレード収支を毎週発信しています。大きな資金は投じられませんが、長期で勝てるトレーダーを目指しています。
テクニカル分析の紹介
僕がトレードで使っているテクニカル分析を紹介します。初心者にもわかりやすい記事を書きます。
オススメ証券会社
トレードに役立つ証券会社情報をまとめています
生活
良いと感じたこと、モノを紹介していきます。
-ブログ仲間の役立つ記事-
僕はブログ情報発信してきたことでトレードスキルの向上を実感できています。人に見てもらおうと思って分析してきた成果だと思っています。ブログには自己成長の他にも副収入の獲得など多くのメリットがあります。”くじらいも”さんの記事ではブログについてわかりやすくまとめられています。質問にも応じてもらえるようですよ。
【決定版】収益化はけっこう難しいけど あなたもブログを始めるべき3つの理由