収支報告 2021/10/10

お疲れ様ですリーマンさとしです!

このブログでは週1ペースで保有ポジションと収支状況を報告します。

日記として開始からの総合損益が分かるように配信していきます。

資金額は平凡サラリーマンサイズですが、その分、世のサラリーマントレーダーの方々に共感いただけるのではないかと考えています。

それでは今週の収支報告行きます。

①僕のFX、株の各口座の収益とポジション公開
②保有FXポジションについてはテクニカル分析を公開
③保有株銘柄については気になるチャート上気になる銘柄あればテクニカル分析
PR

資産状況

月の初めの週なので先月比の収支も記載します。

FXスイング

投入資金:200,000円

純資産:219,861(+19,861円)

※先週比:+2,091円

FX短期スイング

投入資金:200,000円

純資産:212,106(+12,016円)

※先月比:+1,650円

株スイング、長期投資

投入資金:625,000円(月のお小遣いから15,000円入金しました)

純資産:631,435(+6,435円)

※先週比:+1,310円

僕は株口座にSBI証券を使っています。
ネット証券最大手で、ないサービスを探す方が大変なほどです。
業界トップクラスサービスも多く、非常に使い勝手が良いです。
総合口座600万口座達成!ネット証券最大手の SBI証券

保有ポジション

FXスイング

中期のスイング目線でチャート分析します。

豪ドル/円

・豪ドル/円 月足

オレンジの下落トレンドラインを上抜けしています。

また、78.5と86近辺に水平線が引けると思います。

ここ数か月は一目均衡表の雲の上限で反落してますね。

 
今回も反落してどうぞ

参考記事:トレンドラインと水平線-
テクニカルチャート分析紹介③-トレンドラインと水平線-使い方紹介

参考記事:一目均衡表参考記事-
テクニカル分析紹介⑦ -一目均衡表- 難解だが効果的 簡単な使い方

・豪ドル/円 週足

82.25近辺にもう一本水平線が引けると思います。

今まさにこの水平線を攻めていますね。

また、緑色の下落トレンドラインの上限にいます。

さらに、週足の一目均衡表の雲の中で激しく動いているとも見えます。

ようするに、方向は分かりませんが来週の値動きがキーになりそうな気がします。

・豪ドル/円 日足

日足で見ると緑色の下落トレンドライン抜けてますね。

月足ピボットのR1で値動きを終えています。

まずは82.25で売り増しますが、超えられたら月足ピボットR2やフィボナッチ0.236まで早そうな気がします。

そこでまた売り増しすればその頃にはRSIが75くらいまで来てんじゃないかと期待しています。

勢いよく上昇して勢いよく下落してくれると嬉しいです。

参考記事:ピボット-
テクニカル分析紹介⑤ 逆張りに有効なピポッドをわかりやすく説明

参考記事:フィボナッチリトレースメント-
テクニカル分析紹介⑧ フィボナッチリトレースメント 簡単な使い方

ユーロ/米ドル

・ユーロ/米ドル 月足

1.23近辺に水平線が引けると思います。

現在の価格はオレンジの下落トレンドラインの上限近くです。

下に一目均衡表の雲がありますが、かなり薄いので不安なポジションです。

・ユーロ/米ドル 週足

1.16近辺にも水平線が引けると思います。

緑色のトレンドラインの下限にいて、一目均衡表の雲に下支えされて固そうな気がします。

しかし、白色の四角内がキレイなダブルトップになっており、一目均衡表の雲を割ったら大きく下に走りそうな気もします。

参考記事:ダブルトップ-
テクニカル分析紹介⑥ 反発しやすい形状-ダブルトップと三尊-

・ユーロ/米ドル 日足

ダブルトップで大きな下落になると仮定すると、その前にダブルトップのベースラインに戻る展開もあり得ます。

ちょうど月足のピボットPも近くにあるので、ここまで戻ってきたらさっさと利確しておきたいです。

週末の米ドル/円 の上昇を見ていると長期の米ドルは怖いです。

 
下落が急な分大きく反発するかもしれないけど、損しないことが大事なので・

ユーロ/ポンド

・ユーロ/ポンド 月足

0.825と0.925近辺に水平線が引けると思います。

僕はこの2つの水平線でレンジになっていると考えています。

参考記事:レンジ-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明

・ユーロ/ポンド 週足

もう一本0.845近辺に水平線が引けると思います。

青色の下落トレンドラインの中にいます。

水平線と下落トレンドラインの交点で反発しているように見えます。

・ユーロ/ポンド 日足

さらに0.85に水平線が引けると思います。

日足で見るとこの0.85を下抜けて戻ってきてさらに下を試す直前の動きにも見えますね。

月足ピボットS1も近くにあり、大きな下落が怖いです。

さっさと利確しておいた方がいいかもしれませんね。

ユーロ/豪ドル

・ユーロ/豪ドル 月足

水平線が3本引けると思います。

また、オレンジの上昇トレンドラインを微妙に下抜けています。

・ユーロ/豪ドル 週足

緑色の下落トレンドライン内にいます。

ちょっと小さくて分かりにくいですが、下2本の水平線のレンジ内に足を突っ込んでいるように見えます。

・ユーロ/豪ドル 日足

やっぱり水平線のレンジの切り替わりが起こってますね。

白色の四角内がキレイな三尊になっています。

右下の四角は全く同じ大きさの四角を書いています。

そうすると、上手くいくと1.54より下まで狙えるかもしれません。

両建てしていますが、一旦三尊のベースラインまで戻ったところでドテンしてショートだけに切り替えようと思っています。

 
上手くいくといいなぁ

ベースラインまで戻ってきたら、短期スイングでも売っていきたいですね。

豪ドル/NZドル

・豪ドル/NZドル 月足

超長期のディセンディングトライアングルになっています。

先端まで行くのはあと何年もかかりそうですねwww。

参考記事: ディセンディングトライアングル-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明

・豪ドル/NZドル 週足

1.043近辺に水平線が引けると思います。

青色の下落トレンドラインの中にいます。

・豪ドル/NZドル 日足

現在の価格は一目均衡表の雲上限で一旦跳ね返されています。

白色の1.06近辺に水平線が引けると思います。

ここで反落してくるなら1.043近辺まで狙えるかもしれません。

もし突き抜けられたら、その時の他の建玉状況次第でピボットR2で売り増そうと思っています。

僕が使っているチャート分析ソフトTrading Viewを搭載しているFX証券会社が登場しました。
Trading Viewは非常に有効なチャート分析ソフトです。
無料で使って僕と一緒に長期で勝てるトレーダーを目指しましょう!
FX分析に無料でTrading Viewを使おう 有料機能も搭載

FX短期スイング

こちらでは短期スイング目線でチャート分析します。

豪ドル/円

・豪ドル/円 日足

今の建玉を±0以上で決済するためには、ピボットP近くまで下がってこないといけません。

今節目の価格にいますが、RSI的には83~84くらいまで上がっても不思議ではありません。

これ以上のナンピンはその辺で行おうと思います。

NZドル/円

・NZドル/円 月足

水平線が2本とオレンジの下落トレンドラインが引けると思います。

・NZドル/円 週足

緑色の下落トレンドラインの中にいます。

白色の2本の水平線に注目して見ると三尊が見えてくると思います。おぼろげながら・・・

短期スイングというよりは、小Lotでスイングで様子見エントリーしたい感じですね。

・NZドル/円 日足

直近のチャート形状を見ると、ダブルボトム⇒ダウ理論上目線の流れに見えます。

とりあえずピボットR1で売り増しますが、突き上げられる可能性はありますね。

ここで反落するかどうかが、中期の三尊形成と見れるかどうかのポイントだと思います。

参考記事ダウ理論-
テクニカル分析紹介②-ダウ理論- わかりやすく使い方を紹介

ユーロ/米ドル

・ユーロ/米ドル 日足

うーん、±0決済が遠いですね。

1.173まで来るかなぁ。。。

来るかもしれないし、来ないかもしれないし・・・

とりあえず1.17近辺で半分損切しておこうかと思います。

ドルの上昇が怖いです。

豪ドル/NZドル

・豪ドル/NZドル 日足

スイングと同じように3段階で売っていこうと思っています。

僕が使っているチャート分析ソフトTrading Viewを搭載しているFX証券会社が登場しました。
Trading Viewは非常に有効なチャート分析ソフトです。
無料で使って僕と一緒に長期で勝てるトレーダーを目指しましょう!
FX分析に無料でTrading Viewを使おう 有料機能も搭載

株スイング、長期投資

僕は株口座にSBI証券を使っています。
ネット証券最大手で、ないサービスを探す方が大変なほどです。
業界トップクラスサービスも多く、非常に使い勝手が良いです。
総合口座600万口座達成!ネット証券最大手の SBI証券

今週は【2385 総医研】を買いました。

総医研

・総医研 月足

以前銘柄分析しましたが、価格があまりにも手頃だったので、最近のファンダメンタル無視で買いました。

月足で見れば500円くらいまで狙えるかもしれませんね。

・総医研 日足

500円まで狙いたいところではありますが、それは長期の話です。

ちょうど月足のピボットPがトレンドライン、一目均衡表の雲と一致しています。

今月中に370円近辺まで来るようであれば売ってしまおうと思っています。

まとめ

FX短期スイング、スイング

両口座とも先週に比べて利益を伸ばすことができました。

この調子で今週こそ+3%達成したいです。

総医研買いました。

もうちょい下がったら以前紹介したVTホールディングスも買いたいです。

-関連記事-
【VTホールディングス】高利回り 配当と優待で約6% 株価分析

その他のブログカテゴリーへはこちらから

テクニカル分析の紹介
僕がトレードで使っているテクニカル分析を紹介します。初心者にもわかりやすい記事を書きます。

日本株 銘柄分析
僕が調べた株式の銘柄の分析記録を記事に残します。

オススメ証券会社
トレードに役立つ証券会社情報をまとめています

生活
トレードとは別に良いと感じたこと、モノを紹介していきます。

収支報告の最新記事8件