収支報告 2021/12/26

お疲れ様ですリーマンさとしです!

このブログでは週1ペースで保有ポジションと収支状況を報告します。

日記として開始からの総合損益が分かるように配信していきます。

資金額は平凡サラリーマンサイズですが、その分、世のサラリーマントレーダーの方々に共感いただけるのではないかと考えています。

それでは今週の収支報告行きます。

お疲れ様ですリーマンさとしです!

このブログでは週1ペースで保有ポジションと収支状況を報告します。

日記として開始からの総合損益が分かるように配信していきます。

資金額は平凡サラリーマンサイズですが、その分、世のサラリーマントレーダーの方々に共感いただけるのではないかと考えています。

それでは今週の収支報告行きます。

①僕のFX、株の各口座の収益とポジション公開
②保有FXポジションについてはテクニカル分析を公開
③保有株銘柄については気になるチャート上気になる銘柄あればテクニカル分析
PR

FXスイング

投入資金:200,000円

純資産:230,034(+30,034円)

※先週比:+7,941円 (+3.6%)

FX短期スイング

投入資金:200,000円

純資産:218,765(+18,765円)

※先週比:+6,369円 (+3.0%)

株スイング、長期投資

投入資金:655,000円

純資産:670,126(+15,126円)

※先月比:-2,702円 (-0.4%)

-株証券会社口座比較記事-
ネット証券会社は手数料が安く、非常に使い勝手が良いです。
しかし、最近は似たような会社があってどれが良いのかわかりにくいと思います。
この記事ではその中でも特徴的で特におすすめな証券会社を厳選しました。
ネット証券会社比較 株におススメの証券会社紹介

保有ポジション

FXスイング

米ドル/円

・米ドル/円 月足

下降トレンドラインを上抜けて114.67近辺の水平線抜けのトライを行っている最中です。

三役好転もしてますし、大局は上と見れると思います。

参考記事:トレンドラインと水平線-
テクニカルチャート分析紹介③-トレンドラインと水平線-使い方紹介

参考記事:三役好転-
テクニカル分析紹介⑦ -一目均衡表- 難解だが効果的 簡単な使い方

・米ドル/円 週足

青の上昇トレンドラインと黄色の水平線でアセンディングトライアングルを形成しています。

週足でも上方向に見えるので、このポジションはプラ転するまで持つつもりです。

スワップもプラスですしね。

参考記事: アセンディングトライアングル-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明

NZドル/米ドル

・NZドル/米ドル 月足

二本の水平線の中でのレンジと見ることができると思いますが、

一目均衡表の雲上限で止まっており、ここ数か月はダウ理論的にキレイな下落トレンドです。

ナンピンなしで±0決済はちょっときびしそうですね。

参考記事: レンジ-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明

参考記事:一目均衡表-
テクニカル分析紹介⑦ -一目均衡表- 難解だが効果的 簡単な使い方

参考記事ダウ理論-
テクニカル分析紹介②-ダウ理論- わかりやすく使い方を紹介

・NZドル/米ドル 週足

週足で見るとダブルトップっぽくなっています。

ナンピンするなら緑色の下落トレンドラインまで待ちたいところです。

参考記事: ダブルトップ-
テクニカル分析紹介⑥ 反発しやすい形状-ダブルトップと三尊-

NZドル/米ドル 日足

僕の±0ポイントはちょうど月足ピボットPになります。

日足で見ても、ここまで来るか・・・?と感じます。

いっそのこと両建てしてナンピンポイント付近でショート決済⇒ドテンでロングナンピンもいいかもしれません。

参考記事:ピボット-
テクニカル分析紹介⑤ 逆張りに有効なピポッドをわかりやすく説明

ユーロ/豪ドル

・ユーロ/豪ドル 月足

この通貨は長期で3本の水平線の中でのレンジを見ています。

トレンドラインから下抜けしているので、どちらかと言えば弱いと思います。

・ユーロ/豪ドル 週足

現在の価格は青色の上昇トレンドラインの下限にいます。

まぁまぁいいところでエントリーできたかなと思っています。

この上昇トレンドが否定されないうちは1.59近辺での決済を狙っています。

マイナススワップきついのがちょっとストレスですが。

豪ドル/NZドル

・豪ドル/NZドル 月足

長期でディセンディングトライアングルになっている珍しい通貨ペアです。

現状の価格はちょうど一目均衡表の雲下限にいます。

そろそろ反転してほしいところです。

参考記事: ディセンディングトライアングル-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明

・豪ドル/NZドル 

青の下落トレンドを若干上抜けしていますが、白色で引いた水平線で止められているので悲観するにはまだ早いと思っています。

・豪ドル/NZドル 日足

今週末の価格は月足ピボットR2だったんですね。

今の価格はいろんな節目が重なっているんですね。

うまく反転していくれたら利確は1.05近辺で考えています。

ここまま上昇されたら、ナンピンはRSI的にも月足ピボットR3かなと考えています。

僕が使っているチャート分析ソフトTrading Viewを搭載しているFX証券会社が登場しました。
Trading Viewは非常に有効なチャート分析ソフトです。
無料で使って僕と一緒に長期で勝てるトレーダーを目指しましょう!
FX分析に無料でTrading Viewを使おう 有料機能も搭載

FX短期スイング

豪ドル/円

・豪ドル/円 月足

僕は2本の水平線でのレンジを想定していますが、下降トレンドラインを上抜けしているので強いチャートだと思います。

・豪ドル/円 週足

一目均衡表の雲上限で多少反落していますね。

ここまま下がってくれるといいのですが。

・豪ドル/円 日足

正直上がるか下がるか全然見当がつかないチャートです。

上昇されたらフィボナッチ0.238と月足ピボットR1が一致しているところでナンピンかなくらいしか言えません。

参考記事:フィボナッチリトレースメント-
テクニカル分析紹介⑧ フィボナッチリトレースメント 簡単な使い方

ユーロ/米ドル

・ユーロ/米ドル 月足

超長期の三角持ち合いを想定しています。

・ユーロ/米ドル 週足

白い四角で囲った箇所はダブルトップです。ダブルトップは一般的に線対称の値幅が期待できることが多いです。

今回の場合は1.10近辺でしょうか。

月足で引いた三角持ち合いのラインも同じ水準にいるのでここの抵抗は強そうです。

・ユーロ/米ドル 日足

この通貨ペアは大きくやられています。

ナンピンはなるべく深いところで入れたいです。

想定しているのは前回安値の1.12近辺と1.105近辺です。

もう長い付き合いなので早く決済したいです。

NZドル/米ドル

・NZドル/米ドル 日足

スイング口座ではロングで捕まってますが、こっちではショートしています。

このポジションには期待しています。

月足ピボットS1程度まで下落してくれるのではと思っています。

上昇されたら、0.687あたりで一回目のナンピン入れようかと思っています。

ユーロ/豪ドル

スイング口座と同じ見解です。

ボラが高い通貨なので、動き出したら意外と早く利確できるかもと思っています。

その代わり下落されると痛いですが

豪ドル/NZドル

こちらについてもスイング口座と同じ見解です。

来週中に決済できるといいなと思っています。

僕が使っているチャート分析ソフトTrading Viewを搭載しているFX証券会社が登場しました。
Trading Viewは非常に有効なチャート分析ソフトです。
無料で使って僕と一緒に長期で勝てるトレーダーを目指しましょう!
FX分析に無料でTrading Viewを使おう 有料機能も搭載

株スイング、長期投資

今週はヤマダホールディングス買いました。

380円あたりでしばらく膠着していたし、分析記事書いているうちに欲しくなっちゃいました。

まだまだ下落する可能性もありますが業績が悪いわけではないですからね。

関連記事-
【ヤマダH】株価が安値更新中で高配当化 買い時か? 銘柄分析

-株証券会社口座比較記事-
ネット証券会社は手数料が安く、非常に使い勝手が良いです。
しかし、最近は似たような会社があってどれが良いのかわかりにくいと思います。
この記事ではその中でも特徴的で特におすすめな証券会社を厳選しました。
ネット証券会社比較 株におススメの証券会社紹介

まとめ

FXスイング、短期スイング

両口座とも今年の最高益更新しました。

このまま年を越せればいいなと思います。

今週はヤマダホールディングス買いました。

380円あたりでしばらく膠着していたし、分析記事書いているうちに欲しくなっちゃいました。

まだまだ下落する可能性もありますが業績が悪いわけではないですからね。

その他のブログカテゴリーへはこちらから

テクニカル分析の紹介
僕がトレードで使っているテクニカル分析を紹介します。初心者にもわかりやすい記事を書きます。

日本株 銘柄分析
僕が調べた株式の銘柄の分析記録を記事に残します。

オススメ証券会社
トレードに役立つ証券会社情報をまとめています

生活
良いと感じたこと、モノを紹介していきます。

収支報告の最新記事8件