収支報告 2021/12/5

お疲れ様ですリーマンさとしです!

このブログでは週1ペースで保有ポジションと収支状況を報告します。

日記として開始からの総合損益が分かるように配信していきます。

資金額は平凡サラリーマンサイズですが、その分、世のサラリーマントレーダーの方々に共感いただけるのではないかと考えています。

それでは今週の収支報告行きます。

①僕のFX、株の各口座の収益とポジション公開
②保有FXポジションについてはテクニカル分析を公開
③保有株銘柄については気になるチャート上気になる銘柄あればテクニカル分析

※月末を超えたので先月との収益比較をしています

PR

FXスイング

投入資金:200,000円

純資産:216,028(+16,028円)

※先月比:+15,802円 (+7.9%)

FX短期スイング

投入資金:200,000円

純資産:211,839(+11,839円)

※先月比:+22,936円 (+12.1%)

株スイング、長期投資

投入資金:655,000円(月のお小遣いから15,000円入金しました)

純資産:668,520(+13,520円)

※先月比:+1,733円 (+0.3%)

保有ポジション

FXスイング

米ドル/円

・米ドル/円 月足

月足で三役好転してますね。

非常に強い状態だと思います。

114.67近辺の水平線を一度攻めて跳ね返される状態に見えます。

また数か月後にもう一回攻めそうなチャートですね。

参考記事:三役好転-
テクニカル分析紹介⑦ -一目均衡表- 難解だが効果的 簡単な使い方

参考記事:水平線-
テクニカルチャート分析紹介③-トレンドラインと水平線-使い方紹介

・米ドル/円 週足

週足でも三役好転中です。

今週は少し下がりましたが、まだ青色のトレンドライン中にいるので調整中かなと思います。

そうするとどこまで下がるのが目安かと考えると、一番近い目安は白の水平線の前回の波の高値の111.7あたりかなと思います。

参考記事:トレンドライン-
テクニカルチャート分析紹介③-トレンドラインと水平線-使い方紹介

・米ドル/円 日足

日足で見ると白い四角のレンジ下抜け しています。

調整の目安ですが、一目均衡表の雲下限、111.7近辺の水平線、青色のトレンドライン下限あたり重なっています。

ショートポジションはこの辺で決済して、ロングポジションをナンピンしてみようかと思います。

参考記事:一目均衡表-
テクニカル分析紹介⑦ -一目均衡表- 難解だが効果的 簡単な使い方

ユーロ/円

・ユーロ/円 月足

月足で三役好転、オレンジの下落トレンドラインを上抜けしており、長期では強いチャートです。

現在の価格は127.6近辺の水平線を攻めています。

・ユーロ/円 週足

週足で見ると、127.6の水平線割ってますね。

レンジブレイクしてますし、ダウ理論的にも安値更新の下目線で弱いチャートです。

次の目安価格ですが、一目均衡表の雲下限の126.7近辺あたりかなと思ってます。

参考記事:レンジ-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明

参考記事ダウ理論-
テクニカル分析紹介②-ダウ理論- わかりやすく使い方を紹介

・ユーロ/円 日足

RSIがそろそろ30を割りそうですね。

月足ピボットP1が126.3近辺にいます。

週足の雲下限の126.7近辺とだいたい同じですね。

その辺までくればRSIも30割ってるはずなので、ナンピンポイントかなと思っています。

±0決済は狙えそうかなと思っています。

参考記事:ピボット-
テクニカル分析紹介⑤ 逆張りに有効なピポッドをわかりやすく説明

ポンド/円

・ポンド/円 月足

オレンジ色の下落トレンドラインの上限にいます。

ここ1,2週間下がりが目立ちましたが、もともと高い位置にいたんですね。

・ポンド/円 週足

週足で見ると白色の水平線が148.5近辺に引けると思います。

ここで反発するかが一旦の目安かと思います。

・ポンド/円 日足

月足ピボットS1が白色の水平線の近くにいます。

RSIはその辺の価格で30まで下がりそうです。

ユーロ/円と似ていますね。

148.5近辺でナンピンを考えています。

豪ドル/米ドル

・豪ドル/米ドル 月足

ちょうど月足の節目にいますね。

2本の水平線のレンジ下限にいるので、絶好のナンピンポイントですね。

ただ、今豪ドル/米ドルが弱いのでここを抜けられるとどこまで下がるか予想が難しいです。

一旦は月足の雲上限0.68あたりが意識される?

・豪ドル/米ドル 週足

チャート弱いですね。

三役逆転になっています。

週足で見ると0.68あたりは意識されているんですね。

・豪ドル/米ドル 日足

すでにRSIが30下抜けしていますね。

0.7の価格で反発するなら0.72弱あたりまでの上昇は期待できそうです。

その場合はなんとかプラス決済できそうです。

継続して落ちるようであれば0.68近辺でナンピンですね。

NZドル/米ドル

・NZドル/米ドル  月足

長期的には0.60~0.75あたりの大きなレンジの中にいるように見えます。

・NZドル/米ドル  週足

週足では白い水平線が引けると思います。

が、下抜けてますね。

・NZドル/米ドル  週足

この通貨でナンピンの目安となると、緑のトレンドラインや月足ピボットあたりになるかと思います。

僕は高いとこで買ってるんで、困っています。

とりまS1とS2でナンピンかなぁ。

僕が使っているチャート分析ソフトTrading Viewを搭載しているFX証券会社が登場しました。
Trading Viewは非常に有効なチャート分析ソフトです。
無料で使って僕と一緒に長期で勝てるトレーダーを目指しましょう!
FX分析に無料でTrading Viewを使おう 有料機能も搭載

FX短期スイング

ポンド/円と豪ドル/米ドルの見解はスイング口座と同じです。

ユーロ/米ドル

・ユーロ/米ドル 月足

オレンジの下落トレンドラインの中で上限付近にいますね。

分が悪いです。。

・ユーロ/米ドル 週足

白い四角で囲った箇所でダブルトップになっています。

ベースラインからの線対称と考えると1.10あたりまで覚悟した方が良さそうです。

参考記事: ダブルトップ-
テクニカル分析紹介⑥ 反発しやすい形状-ダブルトップと三尊-

・ユーロ/米ドル 日足

ムカつくほどじりじり下がってきています。

1.10~1.11あたりまで下がってきたらナンピンしますが、一気に下がって一気に反発してほしいです。

もうポジション2か月くらいのお付き合いです。

ユーロ/豪ドル

・ユーロ/豪ドル 月足

最近はオレンジの上昇トレンドラインから下抜けしてましたが、ここ最近下限まで一気に上昇してきましたね。

・ユーロ/豪ドル 週足

水色の上昇トレンドラインを大きく上抜けしています。

ちょっと上昇が早いと思いましたので、売ってみた次第です。

一目均衡表の雲上限の1.605近辺まではすぐに取れるかも、との思惑です。

・ユーロ/豪ドル 日足

フィボナッチで見ると1.62が0.786戻しになりますね。

RSIもかなり上がっているので、ここまで来たらぜひナンピンしたいところではありますが、レバレッジが・・・

 
これもすべてユーロ/米ドルがなかなか決済できないせいだ

上昇の勢いが強いので、ワンチャン月足ピボットR2まで来たら、ここではナンピンする予定です。

参考記事:フィボナッチリトレースメント-
テクニカル分析紹介⑧ フィボナッチリトレースメント 簡単な使い方

僕が使っているチャート分析ソフトTrading Viewを搭載しているFX証券会社が登場しました。
Trading Viewは非常に有効なチャート分析ソフトです。
無料で使って僕と一緒に長期で勝てるトレーダーを目指しましょう!
FX分析に無料でTrading Viewを使おう 有料機能も搭載

株スイング、長期投資

株が下がってきてますね♪

一年間待ってました。

今週はENEOS買いました。

高配当な大企業の株価が安いと思える水準になったら買い集めたいと思います。

まとめ

FXスイング、短期スイング

凹んでいた10月度よりはかなり改善していますが、

年間の利回りとしてはだいぶ不満です。

負けてないだけいいとも見えるけど、うーん…

株下がって来てますね。

こうゆう機会に高配当株を安く買い漁りたいです。

その他のブログカテゴリーへはこちらから

テクニカル分析の紹介
僕がトレードで使っているテクニカル分析を紹介します。初心者にもわかりやすい記事を書きます。

日本株 銘柄分析
僕が調べた株式の銘柄の分析記録を記事に残します。

オススメ証券会社
トレードに役立つ証券会社情報をまとめています

生活
良いと感じたこと、モノを紹介していきます。

収支報告の最新記事8件