お疲れ様ですリーマンさとしです!
このブログでは週1ペースで保有ポジションと収支状況を報告します。
日記として開始からの総合損益が分かるように配信していきます。
資金額は平凡サラリーマンサイズですが、その分、世のサラリーマントレーダーの方々に共感いただけるのではないかと考えています。
それでは今週の収支報告行きます。
お疲れ様ですリーマンさとしです!
このブログでは週1ペースで保有ポジションと収支状況を報告します。
日記として開始からの総合損益が分かるように配信していきます。
資金額は平凡サラリーマンサイズですが、その分、世のサラリーマントレーダーの方々に共感いただけるのではないかと考えています。
それでは今週の収支報告行きます。
②保有FXポジションについてはテクニカル分析を公開
③保有株銘柄については気になるチャート上気になる銘柄あればテクニカル分析
FXスイング
投入資金:200,000円
純資産:232,532(+32,532円)
※先週比:-131円 (-0.06%)

FX短期スイング
投入資金:200,000円
純資産:223,243(+23,243円)
※先週比:+2,624円 (+1.2%)

FXトレードでは複数口座を持つと便利なことが多いです。
時間軸を変えたり、1つの口座で含み損を持った時でも別口座逆ポジ持つのもアリかと思います。
みんなのFXとLIGHT FXはインターフェイスが同じなので視覚的な使い勝手が非常に優れています。
FX口座2つ持ちなら「みんなのFX」と「LIGHT FX」がおすすめ
株スイング、長期投資
投入資金:705,000円(月のお小遣いとボーナスから50,000円入金しました)
純資産:741,079(+36,079円)
※先週比:+10,927円 (+1.5%)

ネット証券会社は手数料が安く、非常に使い勝手が良いです。
しかし、最近は似たような会社があってどれが良いのかわかりにくいと思います。
この記事ではその中でも特徴的で特におすすめな証券会社を厳選しました。
ネット証券会社比較 株におススメの証券会社紹介
保有ポジション
FXスイング


米ドル/円
・米ドル/円 月足

三役好転中の非常に強いトレンドです。
115円近辺の水平線を超えようとチャレンジ中に見えます。
–参考記事:三役好転-
テクニカル分析紹介⑦ -一目均衡表- 難解だが効果的 簡単な使い方
–参考記事:トレンドラインと水平線-
テクニカルチャート分析紹介③-トレンドラインと水平線-使い方紹介
・米ドル/円 週足

青い上昇トレンドライン中での値動きです。
今週、月足ピボットS1まで下がりましたが、下ヒゲで反発しましたね。
週足ではダウ理論的に順調に上目線に見えます。
–参考記事:ダウ理論-
テクニカル分析紹介②-ダウ理論- わかりやすく使い方を紹介
・米ドル/円 日足

前回高値の更新を狙っています。
週足で見たダウ理論が崩れなければ200pis近く狙えるのでは、と思っています。
たぶん利確は前回高値でしますけど
数週間かかるかもしれませんが、気長に行きます。
ただ、トレンド反転されると嫌なのでこれ以上のLOTは立てない方針です。
NZ/円
・NZ/円 月足

三役好転はしていますが、今はレンジ内の動きをしているように見えます。
・NZ/円 週足

高いところで買ってますね。
長期トレードでとるべきポジションじゃなかったです。
高値切り下げてるし、失敗ポジションです。
・NZ/円 日足

青色の上昇トレンドラインはまだ割ってませんが、強いとは言いえない気がします。
ナンピンは浅いところでは入りたくないですね。
76円近辺で想定しています。
ユーロ/米ドル
・ユーロ/米ドル 月足

1.12でサポートされてゆっくりとした上昇トレンドに転換に見えます。
・ユーロ/米ドル 週足

水色のトレンドラインを引くと高いところで買っている気がします。
フィボナッチ、月足ピボット的にも上昇後の調整になりそうな感じがします。
月曜の朝にプラス圏であればさっさと決済ですね。
–参考記事:フィボナッチリトレースメント-
テクニカル分析紹介⑧ フィボナッチリトレースメント 簡単な使い方
–参考記事:ピボット-
テクニカル分析紹介⑤ 逆張りに有効なピポッドをわかりやすく説明
豪ドル/米ドル
・豪ドル/米ドル 月足

長期的に弱いチャートですね。
大きな流れに順張りできているので良いと思います。
・豪ドル/米ドル 週足

今週は一旦オレンジの下落トレンドラインの上限まで上がりました。
大チャンスだったのでナンピンしておけばよかったです・・・。
ダウ理論的に下目線なので、前回安値の0.7近辺までゆっくり狙おうと思います。
NZドル/米ドル
・NZドル/米ドル 月足

こちらは大きな流れに逆らってしまったポジションです。
もういかにダメージ少なく損切りするかになります。
一目均衡表の雲下限か0.65近辺の水平線でのナンピンを考えています。
これはキツイ・・・。
ユーロ/豪ドル
・ユーロ/豪ドル 月足

長期で見ると下落トレンドになっています。
また、2020年の急上昇以外はほぼレンジの通貨ペアと見れると思います。
–参考記事: レンジ-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明
・ユーロ/豪ドル 週足

週足で見るとトレンドラインを若干上抜けてるかもしれません。
微妙ですが、大きな差です。
もし突き上げられたら月足ピボットR1が一目均衡表の雲上限と重なっているので、そこでナンピンしようと思っています。
–参考記事:一目均衡表-
テクニカル分析紹介⑦ -一目均衡表- 難解だが効果的 簡単な使い方
豪ドル/NZドル
・豪ドル/NZドル 月足

長期のディセンディングトライアングルです。
–参考記事: ディセンディングトライアングル-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明
ドル/NZドル 週足

僕の予想より上まで行かれましたが、上昇トレンドラインの中でも比較的高いところでショートできています。
逆に上に行かれたら一目均衡表の雲上限と月足ピボットR1で倍量ナンピンします。
ドル/NZドル 日足

紫の領域のレンジに見えます。
見方によっては三尊にも見えます。
ただ、大きな三尊ではないので、三尊のベースライン線対称では月足ピボットPあたりまでしか狙えません。
それとももっと長い期間でトレンド転換と捉えて下まで狙うのか迷うところです。
–参考記事: 三尊-
テクニカル分析紹介⑥ 反発しやすい形状-ダブルトップと三尊-
FX短期スイング

ポンド/円
・ポンド/円 月足

最近強いですね。
金曜の勢いでショートしてしまいました。
月足の一目均衡表の上限で跳ね返されているように見えます。
ここを節目に落ちてくれればいいんですが・・・
・ポンド/円 週足

前回安値で跳ね返されていますね。
・ポンド/円 日足

緑の下落トレンドラインの下限でショートしてしまいました。
タイミングミスですね。
来週中に月ピボットPまで下がることを願うのみです。
担がれたら160円近辺でナンピンしようと思っています。
NZドル/円
スイング口座と見解同じです。
±0決済を目指します。
ユーロ/米ドル
・ユーロ/米ドル 月足

下落トレンドからのゆっくりな反発中だと思います。
・ユーロ/米ドル 週足

長いレンジからの反発なので月足ピボットR2までは来るだろうと指値を損切り狙ったのでですが、微妙に届きませんでした。
一旦下落する予感がするので、また長い付き合いになりそうです・・・。
豪ドル/米ドル
・豪ドル/米ドル 月足

長期では下落トレンドです。
ここ数か月、うまく雲の中で推移しているように見えます。
・豪ドル/米ドル 週足

今週上髭なので、ちょっと厳しい感じです。
・豪ドル/米ドル 日足

日足の一目均衡表の雲上限で跳ね返されていますね。
分が悪そうなのでナンピンで±0決済を目指したいです。
ナンピンは前回安値の0.7近辺で考えています。
豪ドル/NZドル
スイング口座と見解同じです。
ただ、こっちの口座ではプラスになったらさっさと決済したいと思っています。
Trading Viewは非常に有効なチャート分析ソフトです。
無料で使って僕と一緒に長期で勝てるトレーダーを目指しましょう!
FX分析に無料でTrading Viewを使おう 有料機能も搭載
株スイング、長期投資

今週はアルヒの株が上がってくれました。
・アルヒ 日足

前回の大幅下落からの窓埋めを狙っています。
年始から大きく上昇して三役好転になっています。
上昇ペースが速いので、もしかしたら来週は足踏みするかもしれませんが期待している銘柄です。
まとめ
今週も全口座合わせて1万円くらい資産が増えました。
ただ、FXでは含み損ポジションも多いので来週は苦戦しそうです。
特に短期スイング口座
FXトレードでは複数口座を持つと便利なことが多いです。
時間軸を変えたり、1つの口座で含み損を持った時でも別口座逆ポジ持つのもアリかと思います。
みんなのFXとLIGHT FXはインターフェイスが同じなので視覚的な使い勝手が非常に優れています。
FX口座2つ持ちなら「みんなのFX」と「LIGHT FX」がおすすめ
FXトレードでは複数口座を持つと便利なことが多いです。
時間軸を変えたり、1つの口座で含み損を持った時でも別口座逆ポジ持つのもアリかと思います。
みんなのFXとLIGHT FXはインターフェイスが同じなので視覚的な使い勝手が非常に優れています。
FX口座2つ持ちなら「みんなのFX」と「LIGHT FX」がおすすめ
–その他のブログカテゴリーへはこちらから–
テクニカル分析の紹介
僕がトレードで使っているテクニカル分析を紹介します。初心者にもわかりやすい記事を書きます。
日本株 銘柄分析
僕が調べた株式の銘柄の分析記録を記事に残します。
オススメ証券会社
トレードに役立つ証券会社情報をまとめています
生活
良いと感じたこと、モノを紹介していきます。