お疲れ様ですリーマンさとしです!
このブログでは週1ペースで保有ポジションと収支状況を報告します。
日記として開始からの総合損益が分かるように配信していきます。
資金額は平凡サラリーマンサイズですが、その分、世のサラリーマントレーダーの方々に共感いただけるのではないかと考えています。
それでは今週の収支報告行きます。
②保有FXポジションについてはテクニカル分析を公開
③保有株銘柄については気になるチャート上気になる銘柄あればテクニカル分析
FXスイング
投入資金:200,000円
純資産:228,931(+28,931円)
※先週比:-903円 (-0.4%)

FX短期スイング
投入資金:200,000円
純資産:210,382(+10,382円)
※先週比:-9,369円 (-4.3%)

FXトレードでは複数口座を持つと便利なことが多いです。
時間軸を変えたり、1つの口座で含み損を持った時でも別口座逆ポジ持つのもアリかと思います。
みんなのFXとLIGHT FXはインターフェイスが同じなので視覚的な使い勝手が非常に優れています。
FX口座2つ持ちなら「みんなのFX」と「LIGHT FX」がおすすめ
株スイング、長期投資
投入資金:705,000円
純資産:730,040(+25,040円)
※先週比:-1,000円 (-0.1%)

ネット証券会社は手数料が安く、非常に使い勝手が良いです。
しかし、最近は似たような会社があってどれが良いのかわかりにくいと思います。
この記事ではその中でも特徴的で特におすすめな証券会社を厳選しました。
ネット証券会社比較 株におススメの証券会社紹介
保有ポジション
FXスイング

NZドル/円
・NZドル/円 月足

上昇トレンドラインを逸脱しています。
ここまま月足が確定すれば下落トレンド入りかもしれません。
–参考記事:トレンドライン-
テクニカルチャート分析紹介③-トレンドラインと水平線-使い方紹介
・NZドル/円 週足

青色の下落トレンドラインと白色の水平線でディセンディングトライアングルっぽくなっています。
ただ、三角形の先端まではまだ時間がありますので反発のタイミングで±0決済を狙いたいです。
ちょうど水平線と一目均衡表の雲下限が一致してるので絶好のナンピンポイントかと思っています。
–参考記事: ディセンディングトライアングル-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明
・NZドル/円 日足

日足のRSIが地を這い始めました。
さらに勢いをまして74.5近辺までくれば倍量ナンピンで反発期待できるかもしれないです。
そうすると平均単価が76円近辺になるので、それぐらいなら救えるんじゃないかなと思っています。
ユーロ/米ドル
・ユーロ/米ドル 月足

こちらの通貨も水平線とトレンドラインでディセンディングトライアングルになっています。
・ユーロ/米ドル 週足

ダブルトップを形成しています。
ベースラインから同じだけ下落すると仮定すると、そろそろ自立反発は期待できそうな感じがします。
RSIもかなり下がっているでそろそろナンピンしたいです。
–参考記事: ダブルトップ-
テクニカル分析紹介⑥ 反発しやすい形状-ダブルトップと三尊-
・ユーロ/米ドル 日足

緑色の四角のレンジを下抜けしてきたので、もうちょっと下がるかもしれません。
ナンピンは1.11や1.10あたりで狙いたいと考えています。
NZドル/米ドル
・NZドル/米ドル 月足

下落トレンドラインをさらに下抜けしています。
まさに今がナンピンポイントですが、すでに0.7で一回ナンピンしているので厳しいです。
・NZドル/米ドル 週足

ここからさらに下落となると、白い水平線の0.62あたりが次の目途かと思います。
ここまで下がったら倍量ナンピンかなと思っています。
–参考記事:水平線-
テクニカルチャート分析紹介③-トレンドラインと水平線-使い方紹介
・NZドル/米ドル 日足

反発した場合、0.67あたりが目途かなと思います。
このポジションは残念ですがここまで戻したら損切かなと思っています。
ユーロ/豪ドル
・ユーロ/豪ドル 月足

上昇トレンドラインを若干下抜けしています。
黄色の水平線内でのレンジを想定しています。
–参考記事: レンジ-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明
・ユーロ/豪ドル 週足

青色の上昇トレンドライン内の上近辺で売りました。
利確は一目均衡表の雲下限の1.58近辺を想定しています。
担がれたら1.615あたりまでナンピン我慢しようと思っています。
証拠金が高い通貨なので慎重に行こうと思っています。
–参考記事:一目均衡表-
テクニカル分析紹介⑦ -一目均衡表- 難解だが効果的 簡単な使い方
豪ドル/NZドル
・豪ドル/NZドル 月足

長期で高値を切り下げてきている通貨です。
この通貨は長く含み損になっていますが、スワップは+ですし長期に順張りできているのであまり心配していません。
ただ、トレンドラインと一目均衡表の雲上限の1.08では倍量ナンピンしようと思っています。
FX短期スイング


今週は含み損が大きく拡大してしまいました。
レバレッジ的にも高くなってきているので、しばらくは含み損処理になるかと思っています。
豪ドル/円
・豪ドル/円 月足

長期的には79~86のレンジにいるように見えます。
・豪ドル/円 週足

青色のトレンドライン的には現状下限にいるので少しは反発するかもしれません。
ただ、僕の建値は82.6近辺なのでトレンドラインの上にいます。
82あたりまで来たら損切した方がいいかもしれません。
さらに下がった場合は79あたりでナンピンを考えています。
NZドル/円
スイング口座とほぼ同じポジションで含み損処理なので、同じ意見です。
カナダドル/円
・カナダドル/円 月足

かなり強い通貨ですね。
長期の流れに逆張りしていることになります。
・カナダドル/円 週足

上昇トレンドラインの下限に近いところで売っています。
もしナンピンするなら前回高値でナンピンします。
もうちょっと続きそうなアセンディングトライアングルの中で±0決済を狙います。
–参考記事: アセンディングトライアングル-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明
・カナダドル/円 日足

二つの緑のトレンドラインで三角持ち合いを形成しているように見えます。
ここで見ても安いところで売っています。
建値まで来たらさっさと決済すべきポジションですね。
–参考記事: 三角持ち合い-
テクニカル分析紹介④ レンジと三角持ち合いをわかりやすく説明
ユーロ/米ドル
・ユーロ/米ドル 日足

月足、週足の見解はスイング口座と同じです。
こちらの口座では僕の建値がはるか上のほうです。
価格が戻ってくるとしても緑の四角の下限あたりまでかと思います。
そうすると,1.11と1.10あたりで今の0.3LOTずつくらいのポジションを建てる必要があります。
レバレッジが急上昇しそうです。
かなり厳しいですね。
トレンド転換を祈りたいところです。
豪ドル/米ドル
・豪ドル/米ドル 月足

0.68~0.8近辺のレンジを見ています。
その中で今は下落トレンドライン内にいると考えています。
・豪ドル/米ドル 週足

今週は狙ったように前回安値で終値をむかえました。
このまま反発してくれればいいですが、望み薄そうなので0.68近辺でナンピンを考えています。
ここの抵抗線は強そうなので、反発で±0決済を狙っています。
豪ドル/NZドル
こちらも含み損処理でスイング口座と同じ意見です。
株スイング、長期投資

今週はテクノホライゾンを買いました。
ここまで落ちたら買うと思っていた価格なので満足です。
落ちるナイフを掴んだ銘柄ですが、なんと予想PER6倍です。
気長に待っていれば利益出せるのではないかと思っています。
-参考記事-
【テクノホライゾン】株価下落中 割安? 将来性は? 銘柄分析
まとめ
今週も全口座マイナスです。
一気にリスクオフになりました。
こうゆうときはFXは含み損処理に徹して、株は割安銘柄を拾っていきたいと考えています。
FXトレードでは複数口座を持つと便利なことが多いです。
時間軸を変えたり、1つの口座で含み損を持った時でも別口座逆ポジ持つのもアリかと思います。
みんなのFXとLIGHT FXはインターフェイスが同じなので視覚的な使い勝手が非常に優れています。
FX口座2つ持ちなら「みんなのFX」と「LIGHT FX」がおすすめ
ネット証券会社は手数料が安く、非常に使い勝手が良いです。
しかし、最近は似たような会社があってどれが良いのかわかりにくいと思います。
この記事ではその中でも特徴的で特におすすめな証券会社を厳選しました。
ネット証券会社比較 株におススメの証券会社紹介
–その他のブログカテゴリーへはこちらから–
テクニカル分析の紹介
僕がトレードで使っているテクニカル分析を紹介します。初心者にもわかりやすい記事を書きます。
日本株 銘柄分析
僕が調べた株式の銘柄の分析記録を記事に残します。
オススメ証券会社
トレードに役立つ証券会社情報をまとめています
生活
良いと感じたこと、モノを紹介していきます。