お疲れ様ですリーマンさとしです!
このブログでは週1ペースで保有ポジションと収支状況を報告します。
日記として開始からの総合損益が分かるように配信していきます。
資金額は平凡サラリーマンサイズですが、その分、世のサラリーマントレーダーの方々に共感いただけるのではないかと考えています。
それでは今週の収支報告行きます。
②保有FXポジションについてはテクニカル分析を公開
③保有株銘柄については気になるチャート上気になる銘柄あればテクニカル分析
FXスイング
投入資金:200,000円
純資産:237,733(+37,733円)
※先週比:+2,394円 (+1.0%)

FX短期スイング
投入資金:200,000円
純資産:226,826(+26,826円)
※先週比:+2,086円 (+0.9%)

FXトレードでは複数口座を持つと便利なことが多いです。
時間軸を変えたり、1つの口座で含み損を持った時でも別口座逆ポジ持つのもアリかと思います。
みんなのFXとLIGHT FXはインターフェイスが同じなので視覚的な使い勝手が非常に優れています。
FX口座2つ持ちなら「みんなのFX」と「LIGHT FX」がおすすめ
株スイング、長期投資
投入資金:720,000円
純資産:762,174(+42,174円)
※先週比:+13,522円 (+1.8%)

ネット証券会社は手数料が安く、非常に使い勝手が良いです。
しかし、最近は似たような会社があってどれが良いのかわかりにくいと思います。
この記事ではその中でも特徴的で特におすすめな証券会社を厳選しました。
ネット証券会社比較 株におススメの証券会社紹介
保有ポジション
FXスイング

豪ドル/円
・豪ドル/円 月足

72~88円近辺のレンジを見ています。
・豪ドル/円 週足

週足では78~82.5近辺のレンジを見ています。
今週末の上髭で下落トレンドラインが引けると思います。
・豪ドル/円 日足

短期ではピンクの上昇トレンドラインが引けると思います。
緑とピンクのトレンドラインで三角持ち合いになっていると思います。
仮に下落するのであれば前回安値の80.5近辺まで狙えそうです。
仮に上昇されたら前回高値でナンピンを考えています。
NZドル/円
・NZドル/円 月足

68~84近辺のレンジを見ています。
・NZドル/円 週足

週足では75~84近辺のレンジを見ています。
また緑色の下落トレンドラインを見ています。
・NZドル/円 日足

短期ではオレンジの上昇トレンドラインが見えます。
こちらも豪ドル/円と同様に三角持ち合いを見ることができると思います。
上昇するなら前回高値の79近辺まで狙いたいと思います。
下落するなら前回安値の45近辺でのナンピンを考えています。
豪ドル/米ドル
・豪ドル/米ドル 月足

0.7~0.8のレンジを見ています。
・豪ドル/米ドル 週足

週足では緑の下落トレンドラインが引けると思います。
・豪ドル/米ドル 日足

トレンドライン的には流れに沿っていると思います。
しかし、オレンジの四角で囲った部分がダブルボトムに見えます。
成立すると、ベースラインと同じだけの値幅の上昇がよく起こります。
その場合はトレンドライン上限の0.737くらいまでの上昇が想定できます。
下がった場合の利確は0.7手前、上がった場合は0.737でのナンピンを想定しています。
NZドル/米ドル
・NZドル/米ドル 月足

0.64~0.75近辺のレンジを見ています。
・NZドル/米ドル 週足

週足では緑の下落トレンドラインが引けると思います。
・NZドル/米ドル 日足

オレンジの上昇トレンドラインが引けると思います。
僕の建値は緑の下落トレンドラインよりもかなり上にあるので困ったポジションです。
月足ピボットR1よりも上にあるのでキツイですね。
月足ピボットS1と0.64あたりまで来たらナンピンしようと思います。
ある程度の損切は仕方ないかもしれません。
豪ドル/NZドル
・豪ドル/NZドル 月足

下落トレンドラインと1.025近辺の水平線でディセンディングトライアングルを想定しています。
・豪ドル/NZドル 週足

今は一目均衡表の雲上限にもいますし、下落トレンドラインの上限にも近づいています。
月足ピボットR1でナンピンしたいところですが、ここを明確に抜けられると青天井なので怖いです。
・豪ドル/NZドル 日足

徐々に上値を切り上げていて不気味ですが、RSIは若干ダイバージェンス気味です。
下落してきたら大きな下げになりそうですが、週足でも書いたように安易なナンピンは怖いです。
ナンピンはプライスアクションを見ながら慎重に行きたいと思います。
下がった場合の利確目安は一目均衡表の雲下限の1.05かなぁ。
長いおつきあいの通貨なんで大きめに利益取りたいです。
Trading Viewは非常に有効なチャート分析ソフトです。
無料で使って僕と一緒に長期で勝てるトレーダーを目指しましょう!
FX分析に無料でTrading Viewを使おう 有料機能も搭載
FX短期スイング

カナダドル/円
・カナダドル/円 月足

74~94近辺のレンジを見ています。
今非常に強い通貨です。
・カナダドル/円 週足

非常に強い通貨ですが、週足で見ると結構なダイバージェンスをしています。
そろそろ落ちてきてもいいんじゃないかと思っています。
・カナダドル/円 日足

日足では紫の下落トレンドラインが引けると思います。
下落したら90近辺で利確しようと思います。
上昇されたら93円くらいで大きめにナンピンしようと思っています。
ユーロ/米ドル
・ユーロ/米ドル 月足

1.06~1.24近辺のレンジを見ています。
また、オレンジの下落トレンドラインを見ています。
・ユーロ/米ドル 週足

白色の四角で囲った部分にダブルトップを見ています。
現状はダブルトップ⇒下落⇒反発に見えますが、緑色のトレンドライン的にはあまり大きな反発に見えません。
1.17まで反発してくれれば喜んで損切しますが、厳しそうなので1.11あたりまで下落してきたら集中シテナンピンしようと考えています。
豪ドル/NZドル
スイング口座と同じ作戦なので省略します。
Trading Viewは非常に有効なチャート分析ソフトです。
無料で使って僕と一緒に長期で勝てるトレーダーを目指しましょう!
FX分析に無料でTrading Viewを使おう 有料機能も搭載
株スイング、長期投資

先週よりもかなり良くなりましたが、月曜のケアネットの下落が怖いです。
なんなのあの決算、マジで…
下落してもホールドできるか、分析記事を書きました。
-関連記事-
【ケアネット】成長鈍化、振興株としてもう終わりか? 銘柄分析
まとめ
今週は全口座プラスでした。
特に株が好調でした。
全口座の収益が10万を突破したのはうれしいです。
しかし、来週のケアネットはヤバいです。
この銘柄をどうするか、トレーダーとして見極めが試されそうです。
FXトレードでは複数口座を持つと便利なことが多いです。
時間軸を変えたり、1つの口座で含み損を持った時でも別口座逆ポジ持つのもアリかと思います。
みんなのFXとLIGHT FXはインターフェイスが同じなので視覚的な使い勝手が非常に優れています。
FX口座2つ持ちなら「みんなのFX」と「LIGHT FX」がおすすめ
ネット証券会社は手数料が安く、非常に使い勝手が良いです。
しかし、最近は似たような会社があってどれが良いのかわかりにくいと思います。
この記事ではその中でも特徴的で特におすすめな証券会社を厳選しました。
ネット証券会社比較 株におススメの証券会社紹介
–その他のブログカテゴリーへはこちらから–
テクニカル分析の紹介
僕がトレードで使っているテクニカル分析を紹介します。初心者にもわかりやすい記事を書きます。
日本株 銘柄分析
僕が調べた株式の銘柄の分析記録を記事に残します。
オススメ証券会社
トレードに役立つ証券会社情報をまとめています
生活
良いと感じたこと、モノを紹介していきます。