お疲れ様ですリーマンさとしです!
このブログでは週1ペースで保有ポジションと収支状況を報告します。
日記として開始からの総合損益が分かるように配信していきます。
資金額は平凡サラリーマンサイズですが、その分、世のサラリーマントレーダーの方々に共感いただけるのではないかと考えています。
それでは今週の収支報告行きます。
②保有FXポジションについてはテクニカル分析を公開
③保有株銘柄については気になるチャート上気になる銘柄あればテクニカル分析
FXスイング
投入資金:200,000円
純資産:238,551(+38,511円)
※先週比:+818円 (+0.3%)

FX短期スイング
投入資金:200,000円
純資産:225,797(+25,797円)
※先週比:-1,029円 (+0.5%)

FXトレードでは複数口座を持つと便利なことが多いです。
時間軸を変えたり、1つの口座で含み損を持った時でも別口座逆ポジ持つのもアリかと思います。
みんなのFXとLIGHT FXはインターフェイスが同じなので視覚的な使い勝手が非常に優れています。
FX口座2つ持ちなら「みんなのFX」と「LIGHT FX」がおすすめ
株スイング、長期投資
投入資金:720,000円
純資産:752,888(+32,888円)
※先週比:-9,286円 (-1.2%)

ネット証券会社は手数料が安く、非常に使い勝手が良いです。
しかし、最近は似たような会社があってどれが良いのかわかりにくいと思います。
この記事ではその中でも特徴的で特におすすめな証券会社を厳選しました。
ネット証券会社比較 株におススメの証券会社紹介
保有ポジション
FXスイング

豪ドル/円
・豪ドル/円 月足

黄色で引いた水平線の中でのレンジを見ています。
・豪ドル/円 週足

週足では白色の水平線が安値抵抗線になっているように見えます。
・豪ドル/円 日足

日足で見ると三角持ち合いに見えます。
先端まではまだ時間があるので来週も大きなトレンドはないかもしれません。
もし上に行かれたら86近辺で大きめにナンピンを想定しています。
下がるのであれば前回安値の80.5割っても不思議ではないと思っています。
たぶん80手前で決済します。
NZドル/円
・NZドル/円 月足

70~83あたりのレンジを見ています。
・NZドル/円 週足

週足では75あたりに水平線が引けると思います。
・NZドル/円 日足

白色の水平線と緑のトレンドラインでキレイなディセンディングトライアングルになっています。
どちらかと言えば下げの攻勢が強いと思います。
こう見ると先の豪ドル/円のショートの優位性が高そうで楽しみです。
NZドル/円に話を戻すと下げた場合は75近辺でナンピンを考えています。
上がった場合は±0決済を目指します。
豪ドル/米ドル
・豪ドル/米ドル 月足

0.7~0.8のレンジを見ています。
・豪ドル/米ドル 週足

週足ではこちらもディセンディングトライアングルです。
・豪ドル/米ドル 日足

日足では上昇トレンドです。
上昇目途はどこかと言うと月足ピボットR1あたりが該当すると思います。
ただ、ここまで来ると一目均衡表の雲を突破していますのでナンピンするなら水色の下落トレンドラインの上限を想定しています。
0.7近辺で利確を考えていたポジションなので多少苦しくなってきました。
NZドル/米ドル
・NZドル/米ドル 月足

0.65~0.75のレンジを見ています。
・NZドル/米ドル 週足

週足では0.69あたりに水平線が引けると思います。
・NZドル/米ドル 日足

日足では下落トレンドラインが引けます。
僕の建値はこのトレンドラインの上の白色の水平線のさらになので、±0決済はこのままではかなり苦しいです。
そこで、ナンピンを考えています。
ナンピンは0.65のギリギリまでなるべく近くまで引き付けたいところです。
豪ドル/NZドル
・豪ドル/NZドル 月足

長期でディセンディングトライアングルを形成している通貨ペアです。
・豪ドル/NZドル 週足

今週は月足ピボットR1に触れて上ヒゲ陰線をつけています。
僕としてはここからの下落を期待しています。
では、下落目途はどこかと言うと
豪ドル/NZドル 日足

フィボナッチを引いてみました。
よくあるのは一旦0.618までの下落です。
と考えると1.0615近辺が該当します。
あんま利益とれそうじゃないですが、利益が出るのはうれしいのでそこで決済しようと思います。
Trading Viewは非常に有効なチャート分析ソフトです。
無料で使って僕と一緒に長期で勝てるトレーダーを目指しましょう!
FX分析に無料でTrading Viewを使おう 有料機能も搭載
FX短期スイング

ユーロ/米ドル
・ユーロ/米ドル 月足

長い期間続いていた下降トレンドを上抜けてここまま行くかと思いきや失速しているような値動きです。
・ユーロ/米ドル 週足

ダブルトップからの下落で大きな下げでしたが、まだ下げ切ってないようには見えます。
・ユーロ/米ドル 日足

今は緑の上昇トレンドラインの下限にいます。
また長らく月足ピボットPとR1でレンジになっているように見えます。
月足Pでちょっと買ってみようかなと思ってしまうほどです。
現状の含み損の処理についてですが、1.10近辺が月足のトレンドラインの交わり近辺になります。
とすると1.10~1.15あたりで散発でナンピンしていくことを想定しています。
短期を想定しているポジションですが、上手くいけば利益も狙えるかもと思っています。
ポンド/米ドル
・ポンド/米ドル 月足

1.20~1.42のレンジを見ています。
・ポンド/米ドル 週足

下落トレンドラインの上限で売っているので、悪くない売りポジションかと思います。
・ポンド/米ドル 日足

こちらの通貨も月足ピボットPとR1のレンジの動きですね。
このポジションは一旦ピボットPに来たら利確かなと思います。
仮に上げられたら、長い時間のレンジ突破になりますのでしばらくナンピン我慢したいところです。
1.42近くでナンピンすれば±0決済見えるかなと思っています。
豪ドル/米ドル
・豪ドル/米ドル 月足

0.7~0.8のレンジと下落トレンドラインでディセンディングトライアングルを見ています。
・豪ドル/米ドル 週足

下落トレンドラインの中にいると思います。
その中で高くも低くもなく微妙な位置にいますね。
・豪ドル/米ドル 日足

値動きとしては白い四角を想定しています。
利確は0.706近辺を想定しています。
ナンピンの場合はトレンドライン上限を考えています。
ちょうど0.73あたりになり、前回の上ヒゲの価格なので結構信頼できるんじゃないかと思っています。
ユーロ/豪ドル
・ユーロ/豪ドル 月足

水平線が3本引けると思います。
ただ、今は下の2本の水平線内でのレンジだと思います。
なんかダブルボトムっぽい形にも見えるので買ってる身としては心強いです。
・ユーロ/豪ドル 週足

週足では上昇トレンドラインが見えてきます。
待ってれば±0決済できる可能性が高いですね。
月足ピボットS1は激熱な価格に見えますね。
スイング口座では狙いたい価格です。
・ユーロ/豪ドル 日足

日足では大きなダブルトップが見えてきています。
とりあえずピボットS1でナンピンはしますが、もしまだ下がるようなら大きな値動きになりそうです。
その場合はピボットS3くらいまでナンピン待つつもりです。
豪ドル/NZドル
スイング口座と同じ見解です。
こちらの口座では利益までは目指さずに±0になったらポジション外してレバレッジを軽くしておきたいです。
Trading Viewは非常に有効なチャート分析ソフトです。
無料で使って僕と一緒に長期で勝てるトレーダーを目指しましょう!
FX分析に無料でTrading Viewを使おう 有料機能も搭載
株スイング、長期投資

ケアネットが一旦700円近辺でサポートされてよかったです。
やっぱり月曜日は一時ストップ安つけましたね。
相場全体が崩れなければサポートラインとして認識して良いと判断しましたのでもうちょっと持ちます。
下記は分析した記事です。
-関連記事-
【ケアネット】成長鈍化、振興株としてもう終わりか? 銘柄分析
今週はアルヒを買いました。1000円で買えると利回りが約6%になるのでいいところで買えたかなと思っています。
チャート的にも950円くらいにはサポートがありそうなので期待しています。
100円程度の値上がりを期待していますが、下がったら配当をもらうことにします。
近日に分析記事書こうと思います。
まとめ
今週は資産を減らしてしまいました。
ケアネットが痛かったですけど、700円近辺でいったんサポートされたのは不幸中の幸いでした。
ウクライナ問題に注意しながら来週も頑張ります。
FXトレードでは複数口座を持つと便利なことが多いです。
時間軸を変えたり、1つの口座で含み損を持った時でも別口座逆ポジ持つのもアリかと思います。
みんなのFXとLIGHT FXはインターフェイスが同じなので視覚的な使い勝手が非常に優れています。
FX口座2つ持ちなら「みんなのFX」と「LIGHT FX」がおすすめ
ネット証券会社は手数料が安く、非常に使い勝手が良いです。
しかし、最近は似たような会社があってどれが良いのかわかりにくいと思います。
この記事ではその中でも特徴的で特におすすめな証券会社を厳選しました。
ネット証券会社比較 株におススメの証券会社紹介
–その他のブログカテゴリーへはこちらから–