お疲れ様ですリーマンさとしです!
このブログでは週1ペースで保有ポジションと収支状況を報告します。
日記として開始からの総合損益が分かるように配信していきます。
資金額は平凡サラリーマンサイズですが、その分、世のサラリーマントレーダーの方々に共感いただけるのではないかと考えています。
それでは今週の収支報告行きます。
②保有FXポジションについてはテクニカル分析を公開
③保有株銘柄については気になるチャート上気になる銘柄あればテクニカル分析
FXスイング
投入資金:300,000円
純資産:331,204(+31,204円)
※先週比:4,385円 (+1.3%)

FX短期スイング
投入資金:300,000円
純資産:288,677(-11,323円)
※先週比:+712円 (+0.2%)

FXトレードでは複数口座を持つと便利なことが多いです。
時間軸を変えたり、1つの口座で含み損を持った時でも別口座逆ポジ持つのもアリかと思います。
みんなのFXとLIGHT FXはインターフェイスが同じなので視覚的な使い勝手が非常に優れています。
FX口座2つ持ちなら「みんなのFX」と「LIGHT FX」がおすすめ
株スイング、長期投資
投入資金:735,000円
純資産:786,575(+51,575円)
※先週比:+36,570円 (+4.9%)

ネット証券会社は手数料が安く、非常に使い勝手が良いです。
しかし、最近は似たような会社があってどれが良いのかわかりにくいと思います。
この記事ではその中でも特徴的で特におすすめな証券会社を厳選しました。
ネット証券会社比較 株におススメの証券会社紹介
保有ポジション
FXスイング


NZドル/円
NZドル/円 月足

68から84近辺のレンジを見ています。
NZドル/円 週足

週足では75から82近辺のレンジを見ています。
RSIも67まで来ているので跳ね返ってもおかしくないと思いポジションを取りました。
ここのレンジを突破されると次は84が見えています。
NZドル/円 日足

日足で見ると上昇スピードが、頭おかしいっすね。
これをオーバーシュートと見なくて何をオーバーシュートというのかって感じですね。
RSIはなんと80超えです。
金曜の日銀の黒田総裁の円安だけど何もしないというコメントも頭おかしかったですね。
こんだけ輸入品の物価上がっているのに、円安はプラスって、民間の銀行であればいいんですけど。。。
あんた日本銀行のトップでしょ?金融引き締めできないのはわかるけど、もっと考えてコメントしてくれって感じでした。
話を戻すと逆張りポジションなので次のナンピンは84円手前でしようかと思ってます。
カナダドル/円
カナダドル/円 月足

73、89、98あたりに水平線を引いています。
もう明確に90円台のレンジに入ってきているので僕はかなり厳しいポジションを持っています。
カナダドル/円 週足

むかつくほどのきれいなダウ理論通りの上昇ですね。
まったく落ちてくる気配がありません。
カナダドル/円 日足

今週後半の上げ幅は異様でした。
まぁクロス円全般的にですが。
月足ピボットR3を突き抜けているので来週は一旦は93あたりまで落ちる場面あるかと思います。
でもここでは決済できないので、もっと上でナンピンして±0決済を狙います。
98近辺で大きめのナンピンを考えています。
ユーロ/米ドル
ユーロ/米ドル 月足

1.06から1.23のレンジを見ています。
ユーロ/米ドル 週足

去年の前半からキレイな下落トレンドです。
しかし、RSIを見ると徐々にダウ理論的な上昇トレンドを形成していきそうな形にも見えます。
ユーロ/米ドル 日足

細かく水平線を引いてみました。
1.113に水平線でキレイに跳ね返されましたね。
そして金曜日は月足ピボットのS1で終値を迎えました。
これを順調な上昇トレンドと見れば、次の目標値は1.119あたりになります。
このあたりならプラス決済になりますので、来週はここを狙って指値おいておこうと思います。
豪ドル/米ドル
豪ドル/米ドル 月足

0.7から0.8のレンジを見ています。
豪ドル/米ドル 週足

週足の下落トレンドを上抜けて一回下がり、からの上昇突き抜けです。
上だろうなぁってチャートですね。
じゃあどこまでが上昇目途かというと0.755くらいかなと思っています。
豪ドル/米ドル 日足

きれいに日足の上昇トレンドにハマっています。
ナンピンは白の水平線まで待ちますが、このまま上昇を黙ってみているのは面白くないので両建てでロングも考えています。
今はトレンドラインの高値圏にいるので月足ピボットR1あたりで買えればいいなと思っています。
上昇トレンドラインの下側ではナンピンもしたいなと思ってます。
NZドル/米ドル
NZドル/米ドル 月足

0.62から0.75のレンジを見ています。
NZドル/米ドル 週足

だいぶ含み損額が少なくなってきました。
次は0.693あたりに引いた水平線を突破できるかですね。
でも、僕の建値まではまだ遠いなぁ。
この水平線を上抜けて押し目が来たらナンピンが戦略でしょうか。
NZドル/米ドル 日足

僕の建値はフィボナッチを引いてみると0.628になります。
厳しい。。。
豪ドル/NZドル
豪ドル/NZドル 月足

長期のディセンディングトライアングルを見ています。
豪ドル/NZドル 週足

上昇トレンド、長いですね。
長期のトレンドライン上限の1.085あたりに指値置いてきながに待ちます。
FX短期スイング

ユーロ/米ドル
ユーロ/米ドル 月足

1.06から1.24あたりのレンジを見ています。
ユーロ/米ドル 週足

1.126あたりに水平線が引けます。
ユーロ/米ドル 日足

フィボナッチ的には0.382は1.136になります。
これだけ大きな下落だったので、その辺まで来ても不思議ではないです。
時間はかかるかもしれませんが、気長に待とうかと思います。
ポンド/米ドル
ポンド/米ドル 月足

1.20から1.40あたりのレンジを見ています。
今は歴史的な安値レンジにいるんですね。
ポンド/米ドル 週足

きれいな下落トレンドの最中にいます。
ポンド/米ドル 日足

日足でみるとダブルトップ⇒同じくらいの値幅下落⇒リバの流れに見えます。
ベースラインの1.336あたりで微妙な損切してもいいし、月足ピボットPでちょい利確してもいいしと考えています。
あんまり心配していません。
豪ドル/米ドル
スイング口座とほぼ同じポジションなので割愛します。
一つ違うのは、こっちの口座ではレバレッジが高いのでロングは考えていないことです。
ユーロ/豪ドル
ユーロ/豪ドル 月足

3本の水平線を引きました。
今は下のレンジにいます。
やばいなぁ
ユーロ/豪ドル 週足

白の水平線は今週上髭で跳ね返されました。
ユーロ/豪ドル 日足

フィボナッチ引くと0.5でも1.54あたりです。
ローソク足的には上昇トレンドにはまだ見えません。
うまく上昇してくれても損切り、どちらかと言うと再下落の危険性のほうが高そうなので苦しいです。
豪ドル/NZドル
こちらも割愛します。
ただ、こちらもナンピンはしないようにします。
株スイング、長期投資

金曜に大きく資金が伸びました。
来週はケアネット、三菱ケミカルの利確ができたらいいなぁと思っています。
ケアネット 週足

水平線3本引きましたが、980円は材料か相場の強さがないとなかなか来ないような気がします。
下落トレンドラインの最中ですし、直近高値の880円手前を利確目安としようと思います。
三菱ケミカル月足

長期で700から850円くらいのレンジが意識されそうです。
850円手前を利確目安にしたいと思います。
まとめ
今週もユーロ/豪ドルのポジションが痛いです。
このポジション整理しないとまともにトレードできません。
株はリバってきましたね。
月曜が祝日なのが残念ですが来週が楽しみです。
FXトレードでは複数口座を持つと便利なことが多いです。
時間軸を変えたり、1つの口座で含み損を持った時でも別口座逆ポジ持つのもアリかと思います。
みんなのFXとLIGHT FXはインターフェイスが同じなので視覚的な使い勝手が非常に優れています。
FX口座2つ持ちなら「みんなのFX」と「LIGHT FX」がおすすめ
ネット証券会社は手数料が安く、非常に使い勝手が良いです。
しかし、最近は似たような会社があってどれが良いのかわかりにくいと思います。
この記事ではその中でも特徴的で特におすすめな証券会社を厳選しました。
ネット証券会社比較 株におススメの証券会社紹介