PAYPAY証券は株式投資を簡易にしている証券会社です。
株は単元株(100株)で買うと多くの銘柄は数万~数十万円の資金が必要です。
任天堂やファーストリテイリング(ユニクロ)など、中には数百万円必要な銘柄もあります。
こうした銘柄は世のサラリーマントレーダーにはなかなか手が出ないのではないかと思います。
また、いつ株を買うか分からないのに、特定の証券会社に資金を入れておくのはなんとなく釈然としないと感じる方もいらっしゃると思います。
PAYPAY証券はその2つの課題を両方とも解決する証券会社です。
・売買単位を何株単位ではなく、1,000円単位で区切っているとこが画期的、高額な価格の銘柄でも1,000円から売買可能
・提携金融機関に残高があればPAYPAY証券にあらかじめ入金してなくても株売買が可能
デメリット
・取引銘柄数が限定されている ※大企業に特化してる
・指値注文ができない
まとめ
他社にはない尖った特徴を持った証券会社です。1,000円から取引可能な特徴を活かして高額な銘柄の購入手段、また高額株の分散投資ができる口座として使用すると重宝しそうです
~株式投資をもっと身近に~
スマホ証券【PayPay証券】PAYPAY証券とは?
大企業の子会社で有名企業が出資
PAYPAY証券はあのソフトバンク株式会社の子会社の証券会社です。
主要株主には「ソフトバンク株式会社」、「みずほ証券株式会社」、「Zホールディングス株式会社」と日本を代表するそうそうたる大企業が名を連ねています。
複雑な株式投資を簡略化して初心者にも分かりやすいサービス
「人生100年時代に向けて、株式投資をより身近に」をキーワードに、株式投資を難しいと考えている方にも興味を持ってもらえるサービスを提供しています。
1000円単位での分かりやすい単位での株式購入や、提携銀行残高からのダイレクト株式購入などで証券業界の複雑な仕組みを簡略化サービスを行っています。
なかなか好評のようでスマホアプリは累計170万DLを超えているとのことです。
PAYPAY証券のメリット
PAYPAY証券のメリットは投資のしやすさにあります。
そこに着眼した画期的なサービスを紹介します。
1000円で有名企業に投資
高額な株価の銘柄にも気軽に投資可能

株の価格は様々です。
ボロ株と呼ばれる1株数円程度の銘柄から任天堂など数万円のものまで色々です。
最近は1株から株が買えるサービスを各種証券会社が提供しています。
しかしそれでも一般の方であれば1株数万の銘柄には躊躇してしまうと思います。

参考:YAHOO!ファイナンス 2021/12/3 任天堂(株)株価
しかし、それでは銘柄選定の幅を狭くしてしまいます。
本来の投資はサービスに感銘を受けた企業、伸びると思った企業への出資、そしてその企業の繁栄に伴う報酬の一部を還元してもらうものです。
株価が高いからという理由で投資のチャンスを逃すのはもったいないと思いませんか?
PAYPAY証券の魅力は購入単位を「株ではなく円」にしているところです。
最小購入単位は1,000円ですから、お手軽な金額で株価を気にせず銘柄を購入することができます。
日本株だけではなく、米国株にも投資可能

PAYPAY証券では最近話題の米国株にも投資可能です。
GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)やPDFで有名なAdobeなど、米国株は僕たちの生活にも身近です。
米国企業も視野に入ると投資の選択肢が広がります。
少額投資ならではの多彩な投資戦略が可能

株価はいつが底なのか、いつが天井なのか誰にも分かりません。
限りある資金の中で二の足を踏んで絶好の売買タイミングを逃してしまったこと、経験あると思います。
その対策として下記の方法があります。
価格が変動する相場の中で、常に一定額購入することで銘柄の平均取得単価を平均化します。
米国株など基本右肩あがりの銘柄への投資に向いています。
②ナンピン
所有銘柄に含み損が出てしまった時、もっと低い価格の時に買って平均取得単価を下げます。
ナンピンを悪く言う方もいますが、使いようだと思います。
例えば半額になってしまった場合は同じ価格で2倍買うことができ、劇的に平均取得単価が下がります。
③ピラミッティング
これは上級者向けですが、上昇トレンドが出ている時に上昇の波に合わせて投資資金を増やしていきます。
このような散発的な戦略は1回の投資金額が少ないからこそ可能です。
最低投資金額は低いに越したことはありません。
PAYPAY証券に入金しなくても銘柄購入可能

参考:PAYPAY証券 おいたまま買付
投資資金とは言っても、元はと言えば生活費です。
いつ買うか分からない株の購入資金を証券会社に眠らせておくのはもったいないと思いませんか?
そんな状況に対してはPAYPAY証券の「おいたまま買付」というサービスが便利です。
このサービスは提携金融機関やサービス内の資金を使って株を買うことができます。

参考:PAYPAY証券 おいたまま買付
提携金融機関、サービスは下記の通りです。
②三菱UFJ銀行
③三井住友銀行
④ゆうちょ銀行
⑤南都銀行
⑥docomo d払い
⑦SoftBank Card チャージ残高
PAYPAY銀行が提携先に入ってないのが謎ですが、みなさんどれかのサービスは利用されているのではないでしょうか。
1万円から1万円単位で利用できます。
投資の知識を漫画で勉強できる

参考:PAYPAY証券 4つのポイント
PAYPAY証券で株の購入は手軽になったとはいえ、株式投資は元々が複雑な世界です。
いちいちインターネットで調べても文字ばかりの情報では効率は良くありません。
アプリダウンロードで閲覧できる漫画で基礎知識をつけましょう!
お得なキャンペーン実施中

参考:PAYPAY証券 投資信託取扱開始キャンペーン

参考:PAYPAY証券 秋の投資デビュー応援キャンペーン 第2弾
期間限定で上記のキャンペーンを実施中です。
抽選ではありますが、運が良ければ投資資金が手に入るかもしれません。
PAYPAY証券のデメリット
売買にスプレッドが発生する
※小銭のイラスト
下記のようにスプレッドが発生します。
・日本株スプレッド

参考:PAYPAY証券 手数料について
・米国株スプレッド

参考:PAYPAY証券 手数料について
昨今の手数料値引き競争にて、SBI証券などの大手証券会社では1日の取引量のよっては単元株の手数料なしだったりします。
実質手数料であるスプレッドがかかるのはマイナスポイントですね。
ただ、大手証券でも1株購入の場合は手数料がかかるようです。
株は通常単元株の100株で購入するところ、証券会社がバラ売りしているのでその分の費用はどうしてもかかるのかもしれませんね。
取扱銘柄が限定されている
2021年12月5日現在、日本株は約160銘柄、米国株は約155銘柄です。
上場銘柄自体は日本株も米国株も共に4000銘柄以上ありますから、日々増えてきてるとはいえ取扱数が豊富とは言えません。
取扱銘柄のリストを見ると選定は誰もが知っているような大企業を選定しているようです。
知る人ぞ知る隠れたコアな銘柄を選びたい方には向いていないかもしれません。
指値注文ができない
PAYPAY証券では指値注文ができません。
その時に提示された価格で売買するかどうか決めなければいけません。
デイトレードには向きませんね。
数週間~数か月ポジションを保持するスタイルの方はそう気にならないかもしれませんが。
口座開設方法
口座開設ステップは大きく分けて以下の3ステップです。

参考:PAYPAY証券 株式投資のはじめかた
昔の証券会の社口座開設では申し込みフォームが書類郵送だったようなので、最近の口座開設はかなり簡略化されているようです。
STEP2の後に審査が行われ、7~10日ほど後にID・PASSが記載された口座開設通知書が届くようです。
まとめ
PAYPAY証券は株取引を手軽に行える仕組みを持った証券会社です。
尖った特徴を持っている分、取引可能銘柄が少なかったり、指値注文ができなかったりとデメリットはあります。
但し高額な株でも1,000円から買えるのは他の証券会社にないユニークな特徴です。
低額取引可能なので同一銘柄の分割購入や幅広い銘柄への資金分散など、使い方を考えれば口座を作っておいても損はないのではないかと思います。
~株式投資をもっと身近に~
スマホ証券【PayPay証券】※この記事の情報は2021年12月5日現在のものです。