
コロナ渦の外出自粛でおうち時間が増えた方も多いと思います。
これまで知人や家族と余暇を過ごしていた方は自分だけの時間を持て余していませんか?
僕もその一人です。
最近はブログや投資活動に熱中していますが、元々は一人でできる趣味を持っていなかったため家族が寝静まった後の時間も持て余していました。
そんな時、職場の同僚との話の中でガンダムの話題が出てきました。
ガンダムといえば最近「閃光のハサウェイ」が公開されたこともありホットな話題です。
-関連記事-
閃光のハサウェイ」映画館で見てきた 作品紹介と感想
同僚曰く大人になっても見れる作品とのことなので、見てみたら
今ではどんどんハマっていってます。
この記事ではガンダムの魅力とオススメの動画配信サービスを紹介します。
ガンダムの魅力
ガンダムの魅力はカッコいいモビルスーツによる戦闘だけではありません。
大人が見て楽しめる視点で魅力を書いていきます。
明確な正義と悪がない

ガンダムといえば「地球連邦軍」と「ジオン公国軍」が有名ですね。
シリーズでよくある構図としては主人公が属する連邦軍とジオン軍(もしくはジオン残党軍)の闘いです。
では、ジオン軍はそんなに悪い人たちの集まりなんでしょうか?
逆に連邦軍は聖人君子の集まりなのでしょうか?
連邦軍にもジオン軍にもそれぞれ事情がある


ガンダムでは地球の人口が増えすぎた結果、「地球に住んでいる人」と「宇宙に住んでいる人」に分かれています。
「地球に住んでいる人」に抑圧され続けた「宇宙に住んでる人」が独立戦争を起こしたことが発端になっています。
連邦軍は今の利権を守るために独立しようとしている人を武力で鎮圧し続けていると考えると、それは正義なのか?とも思います。
実際、 「宇宙に住んでる人」 の中にはジオン軍を支持する人も多いようです。
さらにZガンダムは連邦軍同士で戦争している話です。
連邦軍とジオン軍の両軍の視点で物語を見るとこの作品の奥深さに触れることができます。
ジオンにもカッコいい男達がいる

ジオン軍は悪ではありません。
そのため、人情味あふれるカッコいい男達がいます。
連邦軍に属する主人公がそうした男達と出会い、戦うことに躊躇しつつも力強く生き抜く様子に引き込まれます。
ワクワクする近未来感

ガンダムには 「宇宙に住んでる人」がいます。
月に住んでいる人もいますが、スペースコロニーと呼ばれる人口居住空間に住んでいる人もいます。
このスペースコロニーの設定が面白くて、
・円筒を回転させることによって重力を生み出し、人がその内側に住む
・空気税がある
・コロニーはラグランジュ点に配置される
※ちなみにラグランジュ点は実在の天文力学です。興味がある方は調べてみてください。
重力があって空気があって、宇宙空間に定在する建造物であれば、確かに住めるかもと思いませんか?
ガンダムではその中で生活する人の姿が描かれています。
ガンダムでは人口90億人突破で宇宙移民政策を開始しています。
2021年の人口が約80億なので
そう考えると、宇宙移民の想像が膨らみませんか?
各作品が歴史として繋がっている

ガンダムには派生作品も多いのですが、本筋はU.C.:Universal Century(宇宙世紀)で繋がっています。
U.C.元年は地球連邦政府が宇宙移民政策を開始した年です。
「初代ガンダム」 ⇒ 「Zガンダム」 ⇒ 「逆襲のシャア」(途中略)と歴史が流れていき、最近公開された「閃光のハサウェイ」は 「逆襲のシャア」 の数年後の話です。
-関連記事-
ガンダム U.C.(宇宙世紀)年表と作品名を紹介
作品を跨いで登場するキャラがいる

ガンダムは戦争アニメなので、基本的に人が死にます。
しかし、それゆえ生き残ったキャラのその後が気になります。
前作から年を重ねたキャラが出てきたりする場面はつい何回も見てしまいます。
自分が感情移入したキャラが生き残った時は次の時代の作品が気になりますね。
ガンダムを見るならU-NEXTがおすすめ
ガンダムはハマると時間を忘れて観てしまいます。
いちいちレンタルビデオ屋にいくのが面倒なので見放題動画配信サービスが便利です。
中でもU-NEXTは31日間という長期間の無料トライアルがあり、お試し利用するのにイチ押しです。
合わないと感じたら、期間中の退会であれば料金は発生しません。
-関連記事-
初めての動画配信サービスならU-NEXTがおすすめ!
–その他のブログカテゴリーへはこちらから–
収支報告
僕の2021年4月からのトレード収支を毎週発信しています。大きな資金は投じられませんが、長期で勝てるトレーダーを目指しています。
テクニカル分析の紹介
僕がトレードで使っているテクニカル分析を紹介します。初心者にもわかりやすい記事を書きます。
日本株 銘柄分析
僕が調べた株式の銘柄の分析記録を記事に残します。
オススメ証券会社
トレードに役立つ証券会社情報をまとめています